私たちのmission ~地域のために~
がん医療
- HOME
- 私たちのmission ~地域のために~
- がん医療
当院のがん診療実績
取組内容
外来化学療法
がん治療は長期にわたり治療が必要な場合があります。そのため日常(仕事)生活の中での治療なども考えていかなければなりません。従来は抗がん剤治療のほとんどが入院で行われる治療でしたが、最近は抗がん剤の副作用の軽減・投与方法の工夫・副作用に対する支持治療の進歩から外来での治療が可能となりました。がん看護外来
がんと診断された方の療養上の心配事や不安に対して、がんに関わる認定看護師が心理的支援を行っております。放射線治療
放射線は 100 年以上にわたって、安全で有効ながんの治療法として使われてきました。米国では、がん患者の約2/3 が放射線の治療を受けています。日本では1 年間で 20 万人以上の方が放射線治療を受けており、年々増加しています。緩和ケア
緩和ケアとは、悪性腫瘍や造血器腫瘍に限らず慢性難治性疾患も含めたがん・身体的な痛み、呼吸困難感、吐き気、だるさなどの身体的苦痛、不安への対応、家族ケア、在宅医療へ移行する際の支援を行い、患者さんの「自分らしさ」を支え、希望をもって病気とつきあっていけるよう「生きる力」をサポートする医療です。がん相談
当院への受診の有無に関わらず、がんに関する悩みや不安、疑問などについて、患者さんやご家族の様々な相談を承っております。まずは、医療ソーシャルワーカーがお話を伺い、問題解決のお手伝いをします。相談内容によっては、院内の専門スタッフと協働して対応します。相談に関しての費用は、一切かかりません。
ご相談内容
がん診療の一般的な情報、セカンドオピニオン、治療、薬、症状、痛み、不安、心配、医療費など
がんゲノム医療について
がんゲノム医療連携病院とは
当院は2019年4月より「がんゲノム医療連携病院」に指定されています。がんゲノム医療連携病院は、がんゲノム医療中核拠点病院等と連携し、がん遺伝子パネル検査の実施やがんゲノム医療に関する情報提供などの役割を担う病院です。
がんゲノム医療・がん遺伝子パネル検査とは
がんは、正常細胞が増殖の過程で遺伝子に変異を起こし、その遺伝子変異により細胞が異常な増殖をすることで発症します。患者さんごとのがん細胞の遺伝子変異を調べ、その変異に適した医療を提供することががんゲノム医療です。
がん遺伝子パネル検査は、次世代シーケンサーという機器を用いて、がん細胞の遺伝子を複数同時に解析する検査です。検出された遺伝子変異によっては、その変異に対する効果的な治療が見つかる場合があります。ただし、検査結果より治療に結び付く割合は、一般的には1割程度といわれています。
詳しくは、国立がん研究センター がんゲノム情報管理センターのページをご覧ください。
がんゲノム医療とがん遺伝子パネル検査
https://for-patients.c-cat.ncc.go.jp/
当院で実施しているがん遺伝子パネル検査について
当院では、保険診療で実施可能な4検査を実施しています。
- ・OncoGuide TM NCCオンコパネル
- ・FoundationOne CDx がんゲノムプロファイル
- ・FoundationOne Liquid CDx がんゲノムプロファイル
- ・Guardant360 CDx がん遺伝子パネル
がん遺伝子パネル検査の対象となる方
以下の①と②をともに満たす方が検査の対象となります。
- ①標準治療がないがん、もしくは標準治療終了後または終了見込みの固形がん患者の方
- ②全身状態等から、検査結果説明後(2~3ヶ月後)に化学療法を施行できる方
がん遺伝子パネル検査を希望される方へ
当院では検査前に症例検討会を開催し、検査実施の可否や組織検体の確認、実施する検査などについて協議の上で検査を実施しております。
検査を希望される方は、まずは主治医へご相談ください。
PDCAサイクルについて
がん診療連携拠点病院として、PDCAサイクルの取り組みを行っています。
- 薬剤部化学療法患者さんに対するHBVスクリーニング
- 化学療法前にHBs 抗原スクリーニングを行っています。初回で注射を含む化学療法を行う場合、過去3 か月以内にHBs 抗原検査の実施がなければ薬剤部化学療法担当より検査の実施を促すお知らせをすることとなり、またHBs 抗原検査後もガイドラインに従い定期的にフォローされているかを確認していきます。
- 事務部がん性疼痛緩和指導料
- 医師ががん性疼痛の症状緩和を目的として麻薬を投与しているがん患者に対して、WHO方式のがん性疼痛の治療法に従って、副作用対策等を含めた計画的な治療管理を継続して行い、療養上必要な指導を行うもので、該当患者さんに対して医師がフォローしているか確認しております。
- 看護部緩和ケアスクリーニングの円滑な運用
- がん患者さん全員に対してスクリーニングを行うよう、入院患者さんへは入院時に、外来患者さんへは診察時に、申し出ていただきスクリーニング用紙をお渡ししております。これをもとに、各認定看護師が面談を行い、フォローを行っています。