ご利用案内人間ドック・健診を受けられる方
人間ドック・健診のご案内

健康管理センターの基本理念
地域住民に選ばれる
健康管理センターを目指します
日本人の3大死因である、がん・心疾患・脳血管疾患は、いずれも初期には特有の症状がありません。
これらの病気のベースにある生活習慣病の予防と早期発見に貢献するのが、当院の健康管理センターです。
高度な医療機器を用いた専門ドックをはじめ企業さまの健康診断まで、幅広いニーズにお応えします。
- 受診者の皆様への
お願い ・受診時のマスク着用をお願いいたします
令和5年5月よりマスク着用は個人の判断にゆだねられることになりました。
しかし医療機関ではマスク着用が推奨されています。
当センターは病院併設のため、感染予防の観点より引き続きマスク着用にご協力お願いいたします。
・発熱中や体調のすぐれない場合は予約日の変更をお願いいたします
体調不良時は検査結果に影響が出る場合があります。
医療機関の受診を優先していただき、健診は予約日の変更をお願いいたします。
予約日の変更、キャンセルの連絡はこちら(前日までにご連絡をお願いいたします)
0120-78-5050 (健康管理センター直通)
対応時間 平日9:00~16:30 第1土曜日・第3土曜日9:00~11:50
- ご予約・お問い合わせ
- 予約専用TEL(0120)78-5050にお電話いただくか、豊田厚生病院2階 健康管理センターに直接お越しください
- ■電話・予約対応時間 平日9:00~16:30 第1土曜日・第3土曜日9:00~12:00
- ■休業日 第2・4・5土曜日、日曜日、祝日、年末年始、創立記念日(8月15日)、4月第1土曜日、3月第3土曜日
人間ドックの主な目的は、がん、生活習慣病の早期発見と早期治療です。健康管理センターは、各種ドックを通じてみなさまの健康管理をサポートいたします。土曜日(第1・第3のみ)も人間ドック・健診を行っております。(胃内視鏡検査、子宮がん検診を除く)
オプション検査は人間ドック基本コースに追加することが可能です。必ずご予約時に申し込んでください(当日追加はできません)。 検査内容により、曜日・人数等に制限があります。詳しくは健康管理センターまでお問い合わせください。
最新のコース・料金等については上記「健診コース・料金のご案内パンフレット」をご覧ください
- コース一覧
- 年齢別おすすめ健診
- 健康診断のベースとなるコースです。これらのコースに専門ドック、オプション検査を付けることが可能です。
年齢 | おすすめコース | ||
---|---|---|---|
20代 | 法定健診 | 「労働安全衛生法(安衛法)」により定められた健康診断のコースです。 雇用時健診としてもご利用いただけます。 |
|
30代 | 生活習慣病予防健診 |
将来の大きな病気や、誰でもかかってしまう恐れのある生活習慣病についてチェックするコースです。 血縁者の病歴をふまえ、気になる部位の各種専門ドックをプラスすることをおすすめします。 |
|
40代 |
![]()
基本コースに専門コースを
+ 追加できます。 |
40代は生活習慣病のリスクが高まってくる年齢ですので、人間ドックをおすすめします。 気になる部位の各種専門ドックをプラスすることをおすすめします。 |
|
50代 | 50代はがん、心疾患、脳血管疾患の3大疾病のリスクが上がる年齢です。 各種専門ドックを積極的に受けられることをおすすめします。 |
||
60代 | 60代はがんの発病リスクがピークになる年齢です。 がん専門ドックや、全身が気になる方はPET/CT検診の受診もおすすめです。 |
- 基本コース一覧
- 健康診断のベースとなるコースです。これらの基本コースに専門ドック、オプション検査を付けることが可能です。
コース | コース説明 | 価格(税込) | |
---|---|---|---|
人間ドック | 全身をバランスよく検査したい方におすすめ ◀おすすめコース | ||
生活習慣病 予防健診 |
生活習慣病の早期発見を目的としたコース | 22,000円 | |
法定健診 | 労働安全衛生法に準ずるコース 夜勤者健診、2回目の健診、就職時の健診や雇用時健診としてもおすすめです (雇用時健診で企業指定用紙がある場合は別途手数料が必要となります) |
11,550円 | |
総合PET がん検診 |
当センター最多の検査項目を網羅し、全身の疾患の早期発見を目的としたコース 男性・女性で検査項目が若干異なります (2日間のコース、お支払いは各日となります) |
||
女性 210,650円 | |||
男性 203,500円 | |||
- 専門ドック一覧(R6.4.1~R7.3.31)
- 特定の領域に特化することで、より精密な検査を実施し、病気の早期発見を目指すドックです。専門ドックのみの受診も、基本コースと組み合わせることも可能です。
コース | コース説明 | 価格(税込) | 人間ドック、生活習慣病予防健診、法定健診と同時に実施の場合、重複している検査項目分減額し、以下の金額となります |
---|---|---|---|
脳ドック | 脳動脈瘤、脳梗塞、脳腫瘍、脳委縮などの有無を調べます。症状のない脳梗塞、未破裂動脈瘤の早期発見に役立ちます。 | 38,500円 | 26,400円 |
脳ドックプラス R5年度 新コース |
上記脳ドックにAI脳解析(海馬体積・年齢測定+認知機能スクリーニング検査)をプラスしたコース。 | 50,600円 | 38,500円 |
レディースドック | 婦人科系疾患で近年増加傾向にあるのが、乳がんと若年性の子宮頸がんです。乳がんは日本人女性の12人に1人が発症すると言われています。いずれも早期発見が重要となります。 | 18,150円 | 14,850円 |
肺ドック | 肺がんは日本人の男性のがん死亡率トップですが、女性の肺がんも増加し続けています。胸部レントゲン撮影だけでは発見しにくいがんも、肺CT検査を加えることで、小さな病巣や淡い陰影も発見しやすくなります。 | 16,280円 | 13,200円 |
甲状腺ドック | 内分泌疾患の発見に優れたコースです。 甲状腺ホルモンは、細胞の新陳代謝を活発にする働きがあります。ホルモン分泌の異常により、動悸、息切れ、疲れやすい、イライラする、気力が無い、顔や手のむくみなどの症状があらわれます。 |
13,200円 | 減額無し |
new 膵臓がんドック |
膵臓がんは、早期の場合はほとんど無症状で、一般的なドックでは発見しにくいため、進行してから発見されることが多く、治療も難しいと言われています。膵臓がんも早期に発見できれば治療の選択肢が増えます。 MRCPと2タイプの腫瘍マーカーで、膵臓と胆道(胆のう・胆管)の健康状態の把握を行います。 |
27,500円 |
減額無し 1週間前よりバリウム不可 検査前4時間絶飲食のため、人間ドックと別日を推奨 |
new 脊椎ドック |
「背骨」(脊椎)は、姿勢を整え体をスムーズに動かす上で重要となる部分です。体を支える柱としての役割や体を動かす機能、脊髄という、全身の動きや感覚に係る重要な神経を保護する働きがあります。そのため、脊椎が変形すると手足の動きの制限や痛みやしびれなどの原因になることがあります。 脊椎ドックを受けて「背骨」の状態の把握や異常のサインを早期発見し、悪化予防・早期治療・再発防止にお役立ください。 脊椎脊髄専門医による結果説明と、理学療法士による状態に合わせた運動指導が含まれます。 |
33,000円 |
減額無し 1週間前よりバリウム不可 水曜日午後限定のため、人間ドックと別日を推奨 |
new 腰痛ドック |
腰痛は、誰もが一度は経験したことのある症状で、最近では小学生からご年配の方まで、幅広い年代で見られます。しかし、腰痛を自覚する人が多いにもかかわらず、医療機関を受診する人は少ないのが現状です。 腰痛ドックは、腰の椎間板や神経の状態などを詳細に評価する、腰に特化した専門ドックです。腰痛の予防・腰痛で悩む方々のQOL(生活の質)改善にお役立てください。 脊椎脊髄専門医による結果説明と、理学療法士による状態に合わせた運動指導が含まれます。 |
22,000円 |
減額無し 1週間前よりバリウム不可 水曜日午後限定のため、人間ドックと別日を推奨 |
new 骨粗しょう症ドック |
骨粗しょう症は骨がスカスカになり、骨折リスクが大きくなる病気で、主な原因は加齢、閉経による女性ホルモン(エストロゲン)の低下、カルシウム吸収力の低下、運動不足などです。骨折は介護が必要となる原因のひとつで、生活の質に大きな影響を与える要素といえます。 X線検査、骨密度測定、骨代謝マーカーで、骨の健康状態を把握し、骨粗しょう症の予防・早期発見に役立てます。 |
17,600円 |
14,300円 1週間前よりバリウム不可 |
もの忘れドック | 高年齢社会にともない、認知症患者が増えています。認知症は早期治療で進行を遅らせることができます。医学的な方法で、記憶力、認知力の低下を調べ、検査当日に専門医による検査説明を行います。 | 77,000円 | 減額無し |
PET/CT検診 | PET/CT検査にて、一度に全身(脳・膀胱以外)のがんを調べます。がんの有無を高密度に確認することができます。 | 121,000円 | 減額無し |
- オプション検査一覧(R6.4.1~R7.3.31)
-
基本コースに追加する検査項目となります。単独での検査は行っておりません。(乳がん検査・子宮がん検査のみ単独検査可能です)
当日追加はおこなっておりません。前日(営業日)までにお申し込みください。
検査項目 | 検査内容 | 検査説明 | 価格(税込) |
---|---|---|---|
眼科系検査 | 視力(裸眼・矯正) | 遠点視力を調べます | 660円 |
眼圧 | 緑内障の有無を調べます | 770円 | |
眼底 | 網膜の病気、高血圧、糖尿病、動脈硬化などを調べます | 770円 | |
聴力検査 | オージオメータ (1000Hz・4000Hz) |
低音(1000Hz)・高音(4000Hz)の聴力障害の有無を調べます | 880円 |
心電図検査 | 安静時心電図(12誘導) | 不整脈などの有無を調べます | 1,320円 |
腹部超音波 | 肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓・膀胱・腹部大動脈・子宮(女性のみ)・前立腺(男性のみ) | 臓器の形態や病変の有無を調べる検査で、ポリープ、結石、のう胞、腫瘍などを調べます | 4,840円 |
骨密度検査 | 超音波法 | 超音波を使用して踵骨にて測定し骨の密度を調べます | 1,100円 |
喀痰細胞診 | 喀痰細胞診 | 喀痰により肺がん細胞の有無を顕微鏡で調べます | 2,200円 |
前立腺がん検査 | 前立腺腫瘍マーカー(PSA) | 腫瘍マーカー(血液検査)で前立腺がんを調べます | 2,640円 |
肝炎ウイルス検査 | HBs抗原・HCV抗体 | B型とC型肝炎ウイルスの感染の有無を調べます | 3,080円 |
乳がん検査 | マンモグラフィ | 触診で分からない石灰化を伴う病変をX線撮影で調べます | 5,500円 |
乳腺超音波 | 乳房内の病変の有無や形状を調べます | 4,400円 | |
子宮がん検査 | 子宮頸部細胞診 (婦人科内診を含む) |
子宮頸部の細胞をとり、がん細胞の有無を確認します | 3,850円 |
経腟超音波 (婦人科内診を含む) |
超音波を利用し子宮・卵巣の状態を調べます | 3,300円 | |
HPV(ヒトパピローマウイルス)検査 (子宮頸部細胞診受検者限定) |
子宮頸がんの原因となるウイルスを確認します | 5,500円 | |
ピロリ菌検査 | 血清ピロリ菌抗体検査 | 胃炎・胃潰瘍・胃がんの原因となるピロリ菌の有無を調べます | 1,760円 |
new 肥満(内臓脂肪量)検査 |
腹部CT検査 | 内臓脂肪量の測定を行います | 3,300円 |
new 関節リウマチ検査 |
抗CCP抗体 | 関節リウマチの発見、発症の予測を行います | 2,200円 |
new アレルギー検査 |
MAST36(IgE抗体検査) | アレルゲンとして多い36項目のアレルゲンを測定します | 7,700円 |
new LOX-index |
sLOX-1・LAB(超悪玉コレステロール) ※脳ドック・脳ドックプラス限定オプション検査 |
将来の脳梗塞や心筋梗塞のリスクや動脈硬化の初期段階を捉えます | 13,200円 |
new 腸内フローラ検査 |
Flora Scan | 腸内フローラのバランス(細菌の種類や)から腸内フローラのタイプ、食事傾向(栄養素)や生活習慣病/疾患との関連性を知ることができます | 15,400円 |
new 認知機能検査 |
MCIスクリーニング検査プラスのうKNOW | 血液検査と脳の健康度セルフチェックを行い、認知症の前段階である「軽度認知障害」のリスクを調べる検査です | 22,000円 |
- 身体検査・雇用時健診
身体検査・就職のための雇用時健診等をお受けしています。 検診結果は受診日を含め3日(祝祭日除く)での渡しとなります。 専用結果用紙またはご持参の結果用紙に、結果を転記してお渡しします。 検査項目の確認が必要となりますので、事前にお問い合わせください。(当院でお受けできない検査項目もございます) 検査項目が不明の場合、健診結果ご提出先にご確認願います。 |
□指定の検査項目が無い場合
当院の基本コース「法定健診」(P3)をおすすめします ※専用結果用紙への結果転記代として1,100円追加となります □指定の検査項目が有る場合
検査項目によって料金が異なります。 検査項目を確認し、料金を計算いたします。 ※法定健診内の項目の場合「法定健診」を受診いただく場合もございます ※専用結果用紙への結果転記代として1,100円追加となります |
- その他
- 豊田市、協会けんぽ、各種健康保険組合・企業などから受託している健診もあります
種別 | 概要 |
---|---|
豊田市国保 特定健診・ 豊田市がん検診 |
豊田市から対象の方に郵送される受診券を利用して、豊田市国保特定健診・豊田市がん検診をすることができます。 当院は「豊田市健(検)診協力医療機関」です。 ご予約の際は、受診券・無料クーポン券をお手元にご準備ください。 ※お手元にない場合、ご予約いただくことはできません。 □豊田市国保特定健診 (女性のみ)子宮がん検診・乳がん検診 (男性のみ)前立腺がん検診
※歯科検診は当センターでは実施していません。 |
協会けんぽ | 協会けんぽの費用補助が利用できる「生活習慣病予防検診」を月の1日~15日で実施しています。 協会けんぽの被保険者(35歳から74歳までの加入者ご本人)の方が対象です。 ご予約の際は、協会けんぽの「健康保険被保険者証」をお手元にご準備ください。 始めて当健康管理センターをご利用いただく場合、お電話にてご連絡いただくとともに、当院ホームページより「協会けんぽ事業所確認票」をダウンロードいただき、FAXを送信ください。 □生活習慣病予防検診 ※35歳未満(協会けんぽ対象外)の方は当院の基本コースをご利用ください。 上記協会けんぽの「生活習慣病予防検診」を受診いただいている企業様につきましては、「健診委託契約」を締結の上、企業請求が可能となります。 お申し込みの際は、協会けんぽの「健康保険被保険者証」をお手元にご準備ください。 ※お申し込み前に必ず、全国健康保険協会(協会けんぽ)のホームページをご確認ください。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/ |
健康保険 組合の健診 ・企業健診 |
当健康管理センターと契約を行っている各種健康保険組合・企業の健診もお受けしております。 コースやオプション検査は契約によって決められております。 初めて当健康管理センターをご利用いただく場合、お電話にてご連絡いただくとともに、当院ホームページより「事業所確認票」をダウンロードいただき、FAXを送信ください。 10名以上ご利用の場合、「健診委託契約」を締結の上、企業請求が可能となります。 |
施設認定
当院は人間ドック学会認定施設です
2018年4月1日、日本人間ドック学会による
健診施設機能評価の認定を受け、更新しています。
マンモグラフィ検診施設画像認定を取得
認定資格を持つ医師および診療放射線技師が検査に携わっており、
安心してマンモグラフィ検査を受けていただくことができます。


ご予約・お問い合わせ / アクセス
- 〒470-0396 豊田市浄水町伊保原500-1 豊田厚生病院 健康管理センター
-
- お電話
- 0120-78-5050(直通)
FAX : 0565-43-5047(直通)
- 平日9:00 ~ 16:30
土曜(第1・第3のみ)9:00~12:00
- アクセス
- 2階健康管理センターへは正面玄関入ってすぐ右手の階段をご利用ください(白い矢印クリック↓)
よくあるご質問Q&A
- 予約について
-
- Q.当日受診はできるのでしょうか?
- A.完全予約制になっております。
- Q.医療機関によってドック料金が違うのはなぜですか?
- A.独自のドック内容を設定している場合もあり医療機関によってさまざまです。 当院は人間ドック学会基本項目を基準としております。
- Q.マンモグラフィと乳房超音波検査、どちらを受ければいいですか?
- A.今のところ乳がんの死亡率を減少させる事が科学的に認められ、乳がん検診として推奨できる検診方法はマンモグラフィです。一般的には40歳以上の女性は、2年に1回のマンモグラフィ検査が推奨されています。30代半ばで一度受けてみたい方、不妊治療を始める前の方、若くして乳がんにかかった血縁者がいる方などは、検査の特徴をご理解いただいた上で実施をご検討ください。
20~30代の方が乳がん検診を希望される場合は、乳房超音波検査をおすすめします。 - Q.午後は健診をしていないのでしょうか?
- A.脳ドックおよび乳がん検診は午後に対応しております。人間ドックは対象としておりません。
- 結果について
-
- Q.当院で精密検査を受けるにはどうしたらよいのでしょうか?
- A.平日の8:20~11:30の間に受付をし、直接外来を受診してください。
- Q.初診料はいくらかかるのでしょうか?
- A.初診料はかかりますが、当院受診の場合は健診から6ヶ月以内であれば、 選定療養費7,700円はかかりません。
基本方針・受診者の権利
- 基本方針
- 私たちは、次の基本方針に基づいて受診者に適切な健康活動のサービスを提供いたします。
-
- 疾患の予防・早期発見に努めます。
- 予防医療の提供を通じて、地域の人々と信頼の輪を広げます。
- 質の高い健診を行い、正確で迅速な情報提供に努めます。
- 受診者の人権を尊重し、個人情報の保護を遵守します。
- スタッフ一同、知識の習得と医療技術向上を心掛け、健康管理に努めます。
- 受診者の権利
-
- 受診した健診結果をすべて知る権利があります。
- 健診項目を自ら選択し受ける権利があります。
- 納得できるまで説明を受ける権利があります。
- ご自分の承諾なく第三者に掲示されない権利があります。
- 健診について意見を言う権利があります。
- 受診者はこれらの権利を守るため、スタッフとの信頼関係の構築に努め、健診実施に参加・協力する責任があります。