診療科のご案内
外科
特色と治療方針

平均寿命の延びとともに、病院で治療する患者さんたちもどんどん高齢化してきています。しかし、治療方法、治療材料も進歩し、より体に負担の小さい方法が考え出され、10年前では治療を行わなかった高齢な方でも治療できるようになってきています。
- 化管、肝胆膵、血管、鼠径ヘルニア、乳腺、小児といった
幅広い領域の疾患に対して外科治療を行っています。
当科では、上部消化管・下部消化管・肝胆膵・乳腺・血管の各分野それぞれにおいて、専門資格を持つ医師を中心にチーム医療を提供しています。患者さん一人ひとりへの最適な治療の提供を目指し、低侵襲手術から高度な治療まで幅広く対応し、ロボット支援手術をはじめとする新しい技術も積極的に導入しています。
診療内容
対象疾患や可能な検査、治療、手技
- 上部消化管外科
- 胃がんに対して、日本内視鏡外科学会技術認定医および日本内視鏡外科学会認定ロボット支援手術(胃)プロクターの資格を有する外科医が手術にあたっております。食道がん手術は術後直接死亡が高く難易度の高い手術ですが、日本食道学会食道外科専門医が中心となり、安全で質の高い治療の提供を目指し取り組んでいます。
- 下部消化管外科
- 結腸がん・直腸がんに対するロボット支援下の低侵襲手術を積極的に行っており、患者さんの早期回復と機能温存を重視した治療に取り組んでいます。また、骨盤臓器脱に対するLaparoscopic Sacrocolpopexy with Ventral Rectopexy(LVR)に力を入れて実施しております。
- 肝胆膵外科
- 当院は、日本肝胆膵外科学会認定肝胆膵外科高度技能専門医を3名有し、日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能専門医修練施設A(愛知県内7施設、東海三県で9施設)に認定されております。高難度症例においても、ロボット支援下肝切除・膵切除を積極的に行っており、精度の高い手術を提供できるよう努めています。


※2025年は6月までの手術件数
- 乳腺外科
- 日本乳癌学会乳腺専門医により、乳がんの診断から手術・薬物療法・放射線療法を組み合わせた集学的治療まで行っています。乳房再建術や、早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)も行っております。
- 血管外科
- 3学会構成心臓血管外科専門医、日本脈管学会脈管専門医、日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部ステントグラフト指導医による高度な血管外科治療を行っています。下肢閉塞性動脈硬化症や腹部大動脈瘤など、幅広い血管疾患に対して、カテーテル治療から手術まで、個々の病態に応じた最適な治療を提供できるよう努めています。
- 一般外科
- 当院では年間500件を超える緊急手術を行っております。特に急性虫垂炎、急性胆嚢炎、消化管穿孔などの急性腹症、外傷手術に力を入れており、24時間体制での迅速かつ安全な外科治療の提供を目指しています。
専門分野
- 小児外科専門外来、乳腺外科専門外来、ストーマ専門外来
- 透析、糖尿病による足壊疽、虚血性皮膚潰瘍の治療、下肢静脈瘤治療
主な検査・医療機器
診療実績
2023年の業績
〈外科で治療するその他疾患〉
- 胆石症
- 胆道の良性の病気の代表が胆石症です。現在では多くの場合、腹腔鏡というカメラを用いて手術が行われるようになり、傷の大きさはほとんど目立たず、手術後早期に退院可能となりました。
全国の平均が85%程度であることを考えると、当院はほとんどの症例を腹腔鏡下手術で完遂しています。
急性胆嚢炎に対しても早急に手術することを第一選択とし、より短期間での治療を目指しています。
- 鼠径ヘルニア
- 鼠径ヘルニアでは、立った時やお腹に力を入れた時に足の付け根(鼠径部)が膨らみます。基本的に薬剤では治療できないため手術適応です。方法は鼠径部切開ヘルニア根治術、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術があります。鼠径部切開ヘルニア根治術の利点は、入院期間が短いこと(1泊2日)です。腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術の利点は、傷が小さく体に優しいことですが、どちらの方法を選択するかは患者さんのご希望を考慮しています。
瘤切除・人工血管置換術 12例(2023年) ステントグラフト内挿術 26例(2023年) 下肢動脈バイパス 15例(2023年) 下肢動脈瘤レーザー焼灼術 67例(2023年) 下肢静脈瘤抜去術 17例(2023年)
施設認定
- 日本外科学会認定施設
- 日本消化器外科学会認定施設
- 日本乳癌学会認定施設
- 日本大腸肛門病学会認定施設
- 日本外科感染症学会認定施設
- 日本胆道学会認定施設
- 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設
- 食道外科専門医準認定施設
診療スタッフ
-
菅原 元
副院長兼第3診療部長兼感染制御部長兼中央手術センター長兼集中治療センター長兼救命救急センター長
- 専門医・
認定医・
専門分野等 - 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能指導医
日本胆道学会指導医
日本外科感染症学会外科周術期感染管理認定医
Acute Care Surgery学会Acute Care Surgery認定外科医
麻酔科標榜医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
名古屋大学医学部臨床講師
医学博士
ロボット支援手術(ダヴィンチ)術者資格
臨床研修指導医
- 略歴
- 名古屋大学卒
1994年医師免許取得
2017年7月赴任
2025年4月副院長就任
- 専門医・
-
井上 昌也
外科代表部長兼消化器外科部長
- 専門医・
認定医・
専門分野等 - 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
精中委マンモグラフィ読影認定医
日本肝胆膵外科学会認定肝胆膵外科高度技能専門医
日本女性骨盤底医学会専門医
日本医師会認定産業医
日本肝胆膵外科学会評議員
ロボット支援手術(ダヴィンチ)術者資格
日本内視鏡外科学会認定ロボット支援手術(胃)プロクター
医学博士
臨床研修指導医
- 略歴
- 京都府立医科大学卒
1998年医師免許取得
2018年10月赴任
- 専門医・
-
久留宮 康浩
乳腺外科部長
- 専門医・
認定医・
専門分野等 - 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員
日本食道学会食道科認定医
日本消化器病学会専門医・指導医・東海支部評議員
日本肝臓学会専門医・指導医
日本胆道学会認定指導医
日本肝胆膵外科学会・評議員
日本内視鏡外科学会技術認定医・評議員
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構認定医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医
日本乳癌学会乳腺専門医・指導医
精中委マンモグラフィ読影認定医
JABTS乳腺超音波読影認定医
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会評議員
日本臨床外科学会評議員
日本ヘルニア学会評議員
名古屋大学医学部臨床教授
医学博士
臨床研修指導医
- 略歴
- 三重大学卒
1989年医師免許取得
2012年4月赴任
- 専門医・
-
世古口 英
地域医療福祉連携部患者相談室長兼外科外来部長
- 専門医・
認定医・
専門分野等 - 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本医師会認定産業医
ロボット支援手術(ダヴィンチ)術者資格
医学博士
臨床研修指導医
- 略歴
- 金沢大学卒
1992年医師免許取得
2007年10月赴任
- 専門医・
-
井原 努
血管外科部長
- 専門医・
認定医・
専門分野等 -
日本外科学会外科専門医
三学会構成心臓血管外科専門医
日本脈管学会脈管専門医
腹部ステントグラフト指導医
医学博士
臨床研修指導医
- 略歴
-
名古屋大学卒
1998年医師免許取得
2025年4月赴任
- 専門医・
-
藤枝 裕倫
上部消化器外科部長
- 専門医・
認定医・
専門分野等 - 日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本食道学会食道外科専門医
医学博士
- 略歴
-
藤田医科大学卒
2005年医師免許取得
2025年4月赴任
- 専門医・
-
牛田 雄太
肝胆膵外科医長
- 専門医・
認定医・
専門分野等 - 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構認定医
日本肝胆膵外科学会認定肝胆膵外科高度技能専門医
日本肝胆膵外科学会評議員
下肢静脈瘤血管内焼灼実施医
ロボット支援手術(ダヴィンチ)術者資格
- 略歴
- 金沢大学卒
2012年医師免許取得
2024年1月赴任
- 専門医・
-
神野 孝徳
医員
- 専門医・
認定医・
専門分野等 -
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
大腸肛門病学会大腸肛門病専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
麻酔科標榜医
- 略歴
-
信州大学卒
2011年医師免許取得
2025年4月赴任
- 専門医・
-
山口 真和
医員
- 専門医・
認定医・
専門分野等 - 日本外科学会専門医
精中委マンモグラフィ読影認定医
- 略歴
- 北海道大学卒
2017年医師免許取得
2022年4月赴任
- 専門医・
-
等々力 広菜
医員
- 略歴
- 名古屋大学卒
2019年医師免許取得
2019年4月赴任
-
田中 雅人
医員
- 略歴
- 名古屋大学卒
2019年医師免許取得
2024年4月赴任
-
石田 航大
医員
- 略歴
- 名古屋大学卒
2021年医師免許取得
2021年4月赴任
-
平出 康介
医員
- 略歴
-
山梨大学卒
2021年医師免許取得
2025年4月赴任
-
藤澤 建太
医員
- 略歴
- 名古屋大学卒
2022年医師免許取得
2024年4月赴任
-
酒井 颯大
医員
- 略歴
-
浜松医科大学卒
2023年医師免許取得
2023年4月赴任
-
中川 竣介
医員
- 略歴
-
名古屋大学卒
2023年医師免許取得
2023年4月赴任
-
古井 香
医員
- 略歴
-
愛知医科大学卒
2023年医師免許取得
2023年4月赴任
-
望月 建瑠
医員
- 略歴
-
東海大学卒
2023年医師免許取得
2025年4月赴任