DOCTOR'S INTERVIEW
- HOME
- DOCTOR'S INTERVIEW
- 乳がん治療・乳房再建術
乳がん治療・乳房再建術
年間9万人以上が罹患する「乳がん」は、女性のがんで最も罹患者数が多く、現在も増え続けているがんです。一方、治療は日進月歩で進化しており、早期に発見さえすれば、良好な予後が期待できます。当院では、他の診療科との連携による充実した乳がん治療とともに、乳房再建術も受けられる診療体制を整えています。
久留宮 康浩 副院長兼第3診療部長兼外科代表部長兼乳腺外科部長
早期発見・早期治療で高い生存率を実現
60歳以上から罹患率が高まる他のがんと異なり、乳がんは40代後半に最初の発症ピークを迎えます。子育て中や働き盛りの患者さんが多いため、患者さん本人だけでなく、周囲の人にも大きな影響を及ぼしてしまうのが特徴です。
しかし、乳がんは他のがんと比べ比較的おとなしいがんであり、超早期の「非浸潤がん」※は、ほぼ100%治すことが可能です。リンパ節に転移していないステージⅠの乳がんでも、約90%以上の生存率を実現しています。(グラフ参照)
脊椎脊髄領域における疾病別患者数
患者さん個々に最適な治療を提供
乳がんは比較的早期でも微小ながんが全身に運ばれている可能性が高いという特徴があります。そのため治療では、初期の段階から手術や放射線治療など局所的な治療と、見えないがんをたたく薬物療法とを組み合わせた「集学的治療」を標準治療としています。治療方針は他のがんと同様、がんの進行度(ステージ)によって決まりますが、これに加え乳がんの場合は、がんのタイプ別に効果的な治療のガイドラインが決まっており、患者さん個々に最も効果の期待できる治療が提供できます。「地域がん診療連携拠点病院」※である当院では、複数科の専門医の連携が重要になる集学的治療の実績があり、より患者さんに安心して治療を受けていただけます。
また、乳がん治療において乳房が残せるかどうかは、患者さんのQOLを大きく左右します。外科治療では、生命予後に影響を及ぼすリスクがないことを第一に、美容的にも満足できる乳房が残せる場合は、「乳房温存術」を選択します。そうでない場合は乳房の全摘出となりますが、その場合は外科と形成外科の連携により「乳房再建」にも実績を積んでいます。
※全国どこに住んでいても、質の高いがん医療が受けられる体制を整えるという国の方針のもと、地域の一定圏内に指定された病院
当院の乳がんにおける集学的治療
当院の乳がん手術件数の推移(件)
形成外科と連携し、満足度の高い「乳房再建」を!
乳房再建術とは、文字通り切除した乳房を新たに作る方法です。乳房の膨らみだけでなく、乳輪・乳首も再建できます。再建術には患者さんの背中やお腹の組織を移植する自家組織再建と、ブレスト・インプラント(人工物)で再建する2種類がありますが、どちらの方法で再建するかは、メリット・デメリットについての説明を受け、理解したうえで決めてください。いずれの方法も現在は保険適用となっています。
当院は「日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会」より、乳房再建ができる実施施設として認定されています。「オンコプラスティックサージャリー」とは、「がんの根治と乳房の整容性の両立」を目指す乳房手術の考え方です。がんの根治を目指す治療とともに、「乳房の変形や凹みを避ける」という視点を外科医が持つことは手術の手技にも関連し、乳房温存か乳房再建かを検討する場合にも必要となります。当院の外科医は自家組織再建にも携わっているので、オンコプラスティックサージャリーの視点から形成外科医との連携もスムーズです。
まずは定期的な乳がん検診で早期発見を心掛け、万一乳がんになっても患者さんには乳房再建を通して、生きる希望となる乳房を取り戻すことが可能であることを知っていただきたいと思います。
川端 明子 形成外科代表部長
当院の乳房再建術数の推移