MENUCLOSE

文字サイズ

地域医療の真ん中に

採用のご案内薬剤師

薬剤師

募集要項

業務紹介

薬剤部の業務内容は部門紹介ページをご覧ください。

当院の特長・取り組み

当薬剤部はチーム医療の一員として医師や看護師ら他職種と協力し、患者さんに適正かつ安心・安全な薬物治療を提供することを目 標にしています。特に病棟業務、チーム医療へ積極的に参加し、1 年目の薬剤師も病棟で活動しています。また、同時に人材育成にも力を 入れており、新人教育のみならず、様々な専門資格の取得に必要な研修会や学会参加への支援体制も整えています。今後も各領域にお ける専門薬剤師の育成に努め、患者さんに信頼され、医療スタッフから評価される薬剤部を目指していきます。

研修・教育体制

《新人教育》
患者さんや他の医療スタッフから信頼される薬剤師を目指し、約半年間かけて研修を行っています。教育プログラムに沿って調剤 業務、注射調剤・払い出し業務、無菌調製業務、製剤業務、病棟業務などを各部署の担当薬剤師より指導を受けています。またプ リセプターの薬剤師とチームを作り、日々の研修での問題点を解決するようにしています。
《教育資料(JA愛知厚生連薬剤師会共通)》
JA愛知厚生連8病院が合同で薬剤部教育担当者会議を開設しました。新人薬剤師のための資料を作成し、教育水準の向上に努めています。 きめ細かい教育システムにより、新人薬剤師のスキルアップをサポートしています。
資料はこちら(PDF)(全9枚)
《長期実務実習》
実務実習を通して、医療人として相応しい問題解決能力を有する薬剤師を養成することを目的に11週間の参加型教育カリキュラム を作成しています。豊田厚生病院では薬剤師業務以外にも他部署の見学実習を取り入れており、他部署との関わりを学ぶことがで きます。またチーム医療の回診に参加したり、病棟実習では内科系と外科系の患者さんに実際に服薬指導を行ったりします。
《大学別受入学生数の推移》
2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度
名古屋市立大学 1名 1名 1名
愛知学院大学 1名 2名 3名 2名
金城学院大学 3名 2名 3名
名城大学 5名 4名 4名 2名 3名
鈴鹿医療科学大学 1名

認定施設

  • 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修施設
  • 日本緩和医療薬学会 緩和医療専門薬剤師研修施設

学位ならびに認定・有資格者

2022年12月現在
※括弧内は新規取得者数

名称 人数
博士(薬学) 1(1)
日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師 3(1)
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 2(1)
日本医療薬学会 薬物療法指導薬剤師 1(1)
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 2
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 1
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1(1)
日本臨床腫瘍薬学会認定 外来がん治療認定薬剤師 3(2)
日本緩和医療薬学会 緩和医療暫定指導薬剤師 2(2)
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 2
日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 1
日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士 1
日本循環器学会 心不全療養指導士 2(1)
日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー 1
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 4(1)
日本アンチドーピング機構 公認スポーツファーマシスト 2(1)
日本医療情報学会 医療情報技師 2
日本DMAT隊員 2
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 7
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 15
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 6
日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定(5年) 7
日本病院薬剤師会 認定実務実習指導薬剤師 2

有資格者の紹介

博士(薬学)
近藤 有

臨床の現場では様々な困難に遭遇しますが、必要なエビデンスが不足、あるいは全くないこともしばしば経験します。 こうした問題解決のため、薬剤師も学術・研究活動を通じ、自らエビデンスを発信する能力が求められるようになりました。 当院は学会発表や研究活動を積極的に推奨しており、サポート体制も整えられているため、働きながら博士の学位取得を目指すことが可能です。 薬剤師として経験を積みながら学位取得を目指したいという方は、是非当院に興味を持っていただければと思います。

医療薬学指導薬剤師
祢冝田 和正
中村 和行
近藤 有

近年、医療の高度化、多様化に伴い医療における薬剤師への期待が高まってきました。このような背景から日本医療薬学会は、 医療薬学分野における実務経験に基づいた一定水準以上の知識・技能を兼ね備え、さらに学術活動・研究活動の実績を有する薬剤師を 「認定薬剤師」として認定する制度を発足させました。私たち指導薬剤師は、この認定薬剤師を養成するための指導に当たる薬剤師と位置づけられています。 当院も同制度の研修施設の認定を受けており、今後の医療を担う若手薬剤師の育成に必要な教育研修体制の充実に努めていきたいと思います。

医療薬学専門薬剤師
中村 和行
近藤 有

医学・薬学の進歩により新しい医薬品が次々に登場し、科学的なエビデンスに基づく医療の個別化が進む中で、薬物療法も複雑化して います。また、医薬品は疾病の診断・治療や予防に必要不可欠ではありますが、使い方を誤れば効果が得られないだけでなく、副作用 や生活の質を低下させる可能性もあります。このように高度化する医療の中で患者さんがより良質で安全な薬物療法を受けられるよ う、私達は臨床現場での活動のみならず、学術活動・研究活動を通じて薬物の適正使用のための良質のエビデンスを構築し、科学的根 拠に基づいて薬物療法が実践できるよう努めています。

薬物療法指導薬剤師
中村 和行

チーム医療の拡大をはじめとする医療提供体制の変化に伴い、薬剤師に求められる役割も重要性を増しています。 日本医療薬学会は、高度化・複雑化する薬物療法に対応するため、幅広い領域の薬物療法における高度な知識・技能と臨床能力を備える薬剤師として 「薬物療法専門薬剤師」を認定しています。我々薬物療法指導薬剤師は、薬物療法専門薬剤師を指導するものとして位置づけられており、当院は薬物療法専門薬剤師研修施設に認定されています。 これまでの臨床経験を基に個別化医療の担い手となる後進の育成に尽力させていただきます。

がん専門薬剤師
間瀬 悟
近藤 有

近年がん治療の進歩はめざましく、その効果が期待される一方で治療方法は高度かつ複雑化しています。私たちは抗がん剤の調製だけでなく、 薬の専門家として抗がん剤が適正かつ安全に投与されるように投与量や投与方法などを確認したり、提案を行ったりしています。 また患者さん個々の生活状況に耳を傾けながら副作用の発現状況を観察・評価し、抗がん剤の副作用によって患者さんの「生活の質」が 低下することのないように他職種の医療スタッフと協力して薬剤の面からサポートを行っています。

がん薬物療法認定薬剤師
間瀬 悟

わが国では一生のうち2人に1人はがんになるといわれており、当院でも多くの患者さんが抗がん剤治療を受けています。 しかし抗がん剤は副作用が必発と言っても過言ではありませんし、治療を受けるほぼ全ての患者さんは副作用の心配をされています。 らに医学の進歩により新しいメカニズムで作用する抗がん剤も開発・使用されたため、従来の抗がん剤の副作用とは異なる副作用も起こる場合があります。 我々薬剤師は患者さんへの薬の説明だけでなく、医療スタッフにも副作用や副作用軽減に関する情報を提供し、患者さんにより良い治療が行えるよう心がけています。

外来がん治療認定薬剤師
榊原 崇芳
加藤 潤
加藤 亜季

がん薬物療法は入院治療から外来治療へのシフトが進んでいます。外来での治療を安全かつ効果的に行うためには、医療者によるフォローだけでなく患者さんやその家族の セルフマネジメントも重要となります。私たち外来がん治療認定薬剤師は、抗がん剤の投与量や副作用、薬の飲み合わせなどを確認するだけでなく、 薬の使い方や副作用への対応などをお話しさせていただき、患者さんやその家族に安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

緩和医療暫定指導薬剤師
緩和薬物療法認定薬剤師
中村 和行
近藤 有

緩和薬物療法とは、がんによるからだの苦痛や心のつらさを軽くするため、薬を有効に使って、患者さんやそのご家族がご自分らしい生活を送れるようにする治療のことです。 私達は緩和薬物療法認定薬剤師として、主に緩和ケアチーム回診に関わらせていただいたり、入院や外来患者さんの薬の説明などをさせていただいております。 つらい症状は人それぞれ異なりますように、薬の量や種類、使い方によって効き具合も変わってきますので、薬のことで疑問や不安に思われていること、使い方がわからないなど、 何かございましたらご気軽にご相談ください。苦痛の少ない日常生活を送っていただけるよう、一緒に考えていけたらと思っております。

感染制御認定薬剤師
抗菌化学療法認定薬剤師
酒井 幹康

当院では患者さんをはじめ、ご家族や職員など病院に関わるすべての人たちを感染から守るため、感染対策チームを設置しており、 チームの一員として消毒薬の適正使用などを確認することで感染制御に関わっています。 また、近年では薬剤耐性菌が問題視されています。薬剤耐性菌を増やさないために抗菌薬を適切に使用することが求められており、 抗菌薬適正使用支援チームの一員として薬剤師の視点で活動を行っています。

救急認定薬剤師
戸田 州俊

救急・集中治療現場には重篤な患者さんが多く、リスクの高い薬が多量にかつ緊急的に使われます。 また患者さんの容態も刻々と変化するため薬の種類や投与量も頻繁に変更され、多くの医療スタッフが関わります。 私たち救急認定薬剤師は患者さんを中心とした医療チームの中で薬剤師の視点から治療に参加し、その他医療スタッフと協力して患者さんの早期の回復を目指しております。 また、このようなリスクの高い薬物を用いた治療を安全に実施するために薬の管理、医療スタッフへの情報提供、投与量・投与方法の確認などを通じて貢献しています。

栄養サポートチーム
(NST)専門療法士
前田 健晴

総合病院には本当に様々な患者さんが来られます。薬剤が必要な人、手術が必要な人、リハビリが必要な人、本当に様々です。 しかし、すべての患者さんに共通するのは「食べること(栄養補給)」が必要ということです。栄養状態が低下すると様々な問題が出てきます。 術後の合併症が増えたり、薬剤の効果が低下(薬物動態に影響を与える)したりします。そこで患者さんが本来対峙しなくてはならない疾患に集中できるように 栄養面でサポートするのがNST(Nutrition Support Team)の役割です。薬剤師として薬剤面からの提案、エビデンスの提示などを行っていきます。

心不全療養指導士
加藤 恭平
古田 茉里子

心不全はあらゆる循環器病の終末像であり、増悪と緩解を繰り返しながら、運動耐容能の低下を来し、生命予後を悪化させる症候群です。 心不全の増悪による再入院は医療負荷増大の原因となることに加え、患者や家族のQOL(Quality of Life)を低下させます。
当院では、様々な問題を抱える心不全患者を包括的に支援し、患者や家族のQOLを維持し、かつ医療負荷の増大を抑えるためには、 適切な治療の実施に加えて、医療専門職がチームを組み、それぞれの専門性を生かしつつ協働するチーム医療を実施しています。 心不全療養指導士はそういった予防可能な心不全増悪に対して、多職種と連携して発症・増悪予防のためのセルフケアと療養を継続してゆけるよう支援しています。

骨粗鬆症マネージャー
下野 大貴

骨粗鬆症は骨の強度が低下して、折れやすくなる骨の病気です。骨粗鬆症によって引き起こされる足の付け根の骨(大腿骨近位部)や背骨の骨折は、 その後の生活の質を著しく低下させることが知られています。骨粗鬆症は主に加齢、閉経などが原因となります。 わが国においては急速な高齢化に伴い骨粗鬆症の患者さんが年々増加しています。しかし、近年骨粗鬆症の薬物治療はめざましく進歩しており、 適切な治療をすれば骨粗鬆症による骨折リスクを減らすことができます。私たちは多職種で連携し、患者さんに適切な治療が開始されるよう、 また治療を継続できるように支援していきたいと考えています。

日本糖尿病療養指導士
樋口 祐莉香
神野 禎実
小田 康介

患者の高齢化および生活習慣や病態の多様化に伴い、糖尿病治療には患者の生活背景を踏まえ患者個々に合わせた対応が求められています。 また、昨今の情報社会では患者さんがよかれと思った行為が糖尿病の悪化を招いていることもあるため、治療や合併症に関する正しい知識を身に着けていただく事が重要です。 当院では医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師が連携し糖尿病チームとして、糖尿病の療養指導に取り組んでいます。 我々薬剤師は入院前の薬剤管理状況や患者の生活背景を聞き取り、患者個々の問題点に合わせてよりよい薬物療法の提案をしています。 また、日々進化する薬剤について他職種と情報共有し、治療の選択肢を広げられるよう努めています。

公認スポーツファーマシスト
古田 茉里子
柴田 あゆみ

スポーツファーマシストは、最新の防止規則に関する正確な情報・知識をもちアスリートなどスポーツに携わる方への適切な薬の使用方法や薬に関する健康教育などの普及や啓発を行う薬剤師です。 競技者自身の健康を害する、フェアプレーの精神に反する、反社会的行為である、などの観点からドーピングはスポーツ界で固く禁じられています。 近年、新薬の増加に伴いドーピング禁止薬物も複雑化してきているため、アスリートやスポーツに携わる方へ安心して薬を使用いただけるよう支援していきたいと考えています。

先輩からのメッセージ

チーム医療の一員として
幅広く学べる場

小田  康介 2019年入職

職場の雰囲気
先輩後輩分け隔てなく接してもらえる明るい雰囲気の職場だと思います。専門・認定資格を持つ先輩が多いというのもありますが質問しやすい雰囲気です。難しい業務もお互いにフォローし合いながらこなせています。
仕事のやりがい、喜び
病棟業務やチーム医療に参加する中で、薬物治療について他職種から相談を受けることがあります。それに対する自分の提案が治療に取り入れられたり、患者、他職種から感謝の言葉を頂けたときにやりがいを感じます。
当院に就職したきっかけ
学生時代に当院で実務実習をした際に、先輩方の働く姿、雰囲気に魅力を感じ、ここで勉強し働きたいと思いました。また他職種と関わる場面も見て、病院全体の雰囲気の良さに魅力を感じたことも理由の一つです。
就職希望者へメッセージ
病院は調剤に加え、注射・抗がん剤・病棟業務もあり幅広く経験し学べる場だと思います。また他職種と関わりをもつことで、薬以外の学び・発見もあるため毎日が刺激的な環境です。当院で共に学び、チーム医療の一員として働いてみませんか?

ある1日の業務

8:30
始業
8:30
カルテで患者の情報収集(持参薬、処方薬の確認)
9:30
糖尿病病棟ラウンド(他職種と情報共有、問題点の抽出、病室訪問、薬剤指導等)
12:00
薬品管理室ヘルプ
12:50
昼休憩
13:40
病棟業務

入院患者の情報収集(処方薬・注射薬・持参薬の確認)、患者面談(新規薬剤説明、退院前の薬剤説明、副作用モニタリング)、他職種からの質問応需

17:00
定期的に各種ミーティング、勉強会

気軽に相談できる
アットホームな職場

廣田 ひかる 2019年入職

職場の雰囲気
親切で気さくな先輩が多く、困ったことがあれば気軽に相談できる雰囲気です。若手薬剤師も多く、お互いに助け合って業務を行っており安心して働くことができるアットホームな職場です。
仕事のやりがい、喜び
医師や看護師からの質問に答えたり、患者さんの要望に応じて処方提案することもあります。様々な業務を行う中で患者さんや他職種の方から感謝のお言葉を頂いた際は、自身の励みになると同時にやりがいを感じます。
当院に就職したきっかけ
病院見学の際に、明るく、雰囲気の良い職場と感じました。また薬剤部内では「協調性、思いやり、向上心」をモットーとしており、人の和を大切にされている環境に魅力を感じたことも当院で働きたいと思った理由の一つです。
就職希望者へメッセージ
当院では調剤・注射業務、無菌調製、病棟業務と多岐にわたり様々な業務に携わります。薬剤師としての職能を活かした患者さんへの介入、また自身の成長も感じることができる当院で是非、一緒に働きましょう。

ある1日の業務

8:30
病棟業務

入院患者の情報収集(処方薬・注射薬・持参薬の確認)、患者面談(初回面談、退院指導、抗がん剤説明、副作用モニタリング、術前休薬確認)、他職種からの質問応需

12:00
調剤室ヘルプ
12:50
昼休憩
13:40
注射調剤、処方監査
17:00
定期的に各種ミーティング、勉強会、チーム会