診療科のご案内・
診療サポート部門看護部
看護部長のメッセージ
私たちは「優しさと温かさを大切にして地域の人たちと共に歩みます」という豊田厚生病院の理念のもと、「地域の人々の健康生活支援のために質の高い看護の実現」を看護部の理念とし急性期医療を提供しています。
そのためにナイチンゲールの「看護とは対象の生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整える」ことが、実践できる看護師の育成を目指しています。私たちの看護を必要とする地域の人々に対し「消耗は何か」を基本に、「気づき」「考え」看護を「実行」していきます。
さらに他職種とのチーム医療で生活過程を整え健康生活を支援します。
看護師一人ひとりが目指す未来の看護師像に向かうことができるよう、看護師自身が学び続けられる環境、働き続けられる環境をつくり、質の高い看護が実現できるように取り組んでまいります。
私たちは「優しさと温かさを大切にして地域の人たちと共に歩みます」という豊田厚生病院の理念のもと、「地域の人々の健康生活支援のために質の高い看護の実現」を看護部の理念とし急性期医療を提供しています。
そのためにナイチンゲールの「看護とは対象の生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整える」ことが、実践できる看護師の育成を目指しています。私たちの看護を必要とする地域の人々に対し「消耗は何か」を基本に、「気づき」「考え」看護を「実行」していきます。
さらに他職種とのチーム医療で生活過程を整え健康生活を支援します。
看護師一人ひとりが目指す未来の看護師像に向かうことができるよう、看護師自身が学び続けられる環境、働き続けられる環境をつくり、質の高い看護が実現できるように取り組んでまいります。
理念・基本方針
理 念
私たちは地域の人々の健康生活支援のために
質の高い看護の実現を目指します。
基本方針
- 主体的で、且つ対象の立場を尊重した看護ができる看護師の育成をはかる。
- 対象の立場から看護の評価をしながら、より良い看護をめざす姿勢を養う。
- 当院の使命を認識し、看護師としての規律と節度ある態度を養う。
- 看護師がやりがいを持って、めざす看護の実現に向けて努力できるような環境づくりに取り組む。
- 実習施設としての役割を自覚し、実習指導の充実をはかる。
看護師
当院の特長・取り組み
いのちを守り、 日々の生活を快適にし、 その人らしさを大切にする。そんな看護をめざしています。 看護師としてのあなたが成長を遂げ、未来の豊田厚生病院で「キラキラ輝く」その日のために。 二人三脚でお互いが支えあい、 安全・安心な看護を実践しています。多くの人に支えられ、そして誰かを支え成長していける教育を 行っています。
紹介動画
-
part.01 救急・急性期
-
part.02 ママさんナース
認定看護師
豊田厚生病院では、10の認定看護分野で14人の認定看護師が活躍しています。
認定看護分野
分野名 | 人数 | 分野名 | 人数 |
---|---|---|---|
救急看護認定看護師 | 1人 | 感染管理認定看護師 | 2人 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 2人 | 糖尿病看護認定看護師 | 1人 |
集中ケア認定看護師 | 1人 | 手術看護認定看護師 | 1人 |
緩和ケア認定看護師 | 1人 | 摂食・嚥下障害看護認定看護師 | 1人 |
がん化学療法看護認定看護師 | 3人 | がん放射線療法看護認定看護師 | 1人 |
看護方式・勤務体制

研修・教育体制
- 教育理念
- 豊かな感性や倫理観、科学的根拠に基づいた看護実践ができる看護職を育成します
社会のニーズを捉え地域のニーズに対応できる看護職を育成します
看護者が相互に研鑽する組織文化を育み、一人ひとりのキャリアを支援します
- 教育体制
- 「多くの人に支えられ、自らも誰かを支えることで成長する」そんな教育を実践しています。看護師として成長するためには、様々な支援が必要です。当院では、看護師としての基本的な知識・技術・態度に対し、集合研修とOJT(職場内教育)を組み合わせながら個人の成長に合わせた教育を実践しています。日々の看護においては、先輩看護師と共に、安全・安心を確保しながら学べる、優しい環境を提供しています。
- クリニカルラダー
- クリニカルラダー制度を導入し、看護師の成長に合わせ、段階的な教育を実施しています。看護師の3つの臨床能力とされる「看護実践能力」「自己教育・研究能力」「組織役割遂行能力」を日本看護協会のJNAクリニカルラダーに準じた「看護実践能力」とJA愛知厚生連のキャリア開発ラダーで教育を実施しています。
- 新人教育
- ローテーション勤務
- 目的
-
- 急性期病院における役割と機能を理解し、必要とされる看護について考える
- 目標
-
- 1)社会人・看護専門職業人としての態度を養う
- 2)治療・検査・看護の場を経験する
- 3)患者に提供される看護の一連をイメージできる
- 4)自身に合った部署を考えることができる
- 配属
-
- ローテーション中のアンケートをもとに5月より正規配属となります
- 振り返り研修
-
- 経験した看護を振り返ることができる
- 困りごとを抱え込まず周囲に相談できる
- グローイングアップ研修
-
- 自己の成長を認めることができる
4月 | 新人職員研修/社会人基礎力・接遇 研修/医療安全・感染対策 |
---|---|
5月 | 研修/看護記録 |
6月 | 研修/救命救急・褥瘡対策・摂食嚥下 |
7月 | 研修/倫理綱領・輸血 |
8月 | お元気ですか面談 |
9月 | 振り返り研修 |
11月 | グローイングアップ研修 |
12月 | お元気ですか面談 |
2月 | お元気ですか面談 |
3月 | 新人研修修了式 |




- 各部署でのOJT
- 学ぶ環境の支援:

先輩ナース
看護師3年目
消化器内科病棟
家族含め幼いころからお世話になっている地元の病院として
親しみがあり、当院に就職したいと思っていました。
また外国人が多く住む地域であるため、自分の強みである
語学力を生かして、国籍も関係なくすべての患者さんが
安心して治療が受けられるよう、患者さんの思いを
尊重した看護を心がけています。
看護師4年目
小児科病棟
豊田厚生病院は研修などの支援も充実しており、今年は小児を対象とする急変対応の研修や小児糖尿病サマーキャンプに参加することができました。これからリーダー業務を担っていくに当たり、小児の観察に自信がつきました。
看護師5年目
神経内科・総合内科病棟
豊田市の基幹病院で、さまざまな疾患を学べ、看護の知識と技術が
身につくので、この病院で働けて良かったと思っています。
日々多職種と関わることが多い中で、患者さん本人だけでなく
ご家族の意見や希望をカンファレンスで伝えることが出来るように
なってきたことに、自分の成長を実感しています。
看護師3年目
ICU勤務
豊田厚生病院は、ローテーション勤務があり、
どこの部署に行っても明るく、雰囲気が良く
先輩たちも丁寧に根拠を持って教えてくれるので、
とても勉強になります。
看護師4年目
循環器センター勤務
実習時にチームとして患者に関わる看護師さんの姿が
とても新鮮で、多職種で連携しているところに魅力を感じました。
退院後の患者さんの姿を見据えて看護を実践することが
出来た時に、自分の成長を感じています。
看護師3年目
HCU勤務
実習でICUやHCUなどの急性期の看護がやりたいと思っていました。
希望通りの部署に配属され、
今は自分で出来ることが増えるように頑張っています。
看護師4年目
呼吸器センター勤務
今年で二年目となり、業務をこなすだけでなく、
根拠を持った説明やアドバイスが出来るようになりたいと思い、
分からないことは自己学習しています。
最近は、患者さんの退院後の生活も考えられるようになったことに
自身の成長を感じています。
助産師4年目
産科・婦人科・乳腺外科
2年目となり助産師業務にも入っていくため、安全に
産婦さん1人1人にとって良いお産となるよう
サポート出来ることを目指しています。
自分の受け持ち患者だけでなく病棟全体の状況にも
目を向けるゆとりを持つことが出来るようになりたいです。
他病院で勤務経験のあるナース
助産師6年目
産科・婦人科・乳腺外科
Q : 就職先を当院に選んだ理由は
大学病院で2年、クリニックで1年働いた後に
助産師学校に行って当院に就職しました。
助産師学校の先輩情報で、当院は教育体制が整っており、
しっかり教えてもらえるということで就職先の候補に挙げました。
事前に病院説明会にも参加し雰囲気も良かったので決めました。
Q:実際に当院で働いてみて、どんな感想を持ちましたか?
教育支援について、新人だけでなく
既卒の私にもプリセプターをつけてもらい、
到達目標を共有しながら業務に入れたのでとても安心できました。
職員旅行など仕事以外のイベントもあって
職員同士の交流が深まることはとても楽しいです。
かもっこ保育園では夜勤や夜勤明けも子供を預けることが出来て、子育て支援も充実していると思いました。
看護師9年目
救命救急センター
Q : 当院を就職先に選んだ理由は
きっかけは違う地元の病院で働いていて救急がやってみたくなったのと、災害医療に興味があり、豊田厚生病院が災害拠点病院になっているため、自分の目指す看護師像に近づけると思ったからです。またコロナ禍で、オンラインでの病院説明会に参加した時に、先輩看護師の方々が楽しそうに病院紹介をされていて、ぜひ一緒に働いてみたいと思い、思い切って県外に飛び出して来ました。
Q : 実際に当院で働いてみて、どんな感想を持ちましたか?
希望の部署に配属され、課長さんをはじめ、明るい感じで接してくれる方が多くて仕事の事でも、個人的な事でも話しをしてくださる方が多いので、毎日楽しく仕事をしています。
良好な人間関係を築きながら、目標にする先輩が居るので、その方の看護に近づけるよう、日々がんばっております。重症患者に関わる中で、患者さんの全身管理に集中してしまいがちですが、急な出来事に対する家族ケアにも大切にしています。今後ドクターカーに乗り、プレホスピタルケアに参加できるようになることが現在の目標です。
問い合わせ先
- 〒470-0396 豊田市浄水町伊保原500-1 豊田厚生病院 看護管理室
- TEL: 0565-43-5000(代表)FAX: 0565-43-5100
- 受付時間:平日8:30~17:00 ※電話番号をよくお確かめの上おかけください
- URL:http://toyota.jaaikosei.or.jp/
- E-mail:tk-kango.saiyou@toyota.jaaikosei.or.jp