MENUCLOSE

文字サイズ

地域医療の真ん中に

プライバシーポリシー

  • HOME
  • プライバシーポリシー

当院における個人情報の取り扱いについて

豊田厚生病院では、患者さんのプライバシーが守られる権利を重視し、種々の対策を講じております。
以下に当院の個人情報取り扱いの方針を明らかにいたします。

  1. 個人情報保護に関する法律を遵守し、患者さんの情報を管理しています。
  2. 患者さんの個人情報を適正に取り扱うための責任者を置き、職員教育を行っています。
  3. 患者さんの個人情報は診療記録等に記載されていることにより、最良の医療が継続して行われることに役立っています。同時に、医療・介護保険事務や外来・病棟管理、会計、経理、医療安全対策、院内感染対策等に利用されます。
  4. 一部の検査等を外部の施設等に委託することがあります。その際に患者さんの情報をこれらの施設等に知らせなくてはいけない場合があります。信頼のおける施設等を選択するのは勿論ですが、患者さんの情報が不適切に取り扱われないように契約をいたします。
  5. 患者さんが継続的に最適な医療が受けられるように、診療に関する情報を病院や診療所等に提供することがあります。また、医療の発展のために学会や研究等で情報を利用することもあります。この際、勿論、個人が特定されないようにいたします。
  6. 個人情報が医師や看護師、その他職員の研修会等に教育目的で利用されることがあります。また、学生や研修生の研修のために利用されることもあります。
  7. 医療安全及び誤認防止のため、外来や病棟で患者さんのお名前をお呼びしています。また、同じ目的で配膳車の食札を掲示しています。
  8. 防犯のため院内に防犯カメラを設置し、録画しています。
  9. 患者さんのご希望に応じて医療情報を開示しています。開示を希望される患者さんは、各ブロック受付までお申し出願います。
  10. 患者さんの個人情報は厳重な注意を払って管理しています。個人情報保護に関するお問い合わせは総務課までお願いいたします。

付記

  1. 上記のうち、同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出願います。
  2. お申し出が無い場合には、同意していただけたものとして取り扱います。
  3. これらのお申し出は、いつでも撤回、変更等が可能です。

匿名加工情報の作成及び第三者提供について

作成及び第三者提供する匿名加工情報について

DPC制度の導入の影響評価及び今後のDPC制度の見直しを図る目的で、厚生労働省が収集し管理する情報となるデータ(DPCデータ)を作成しております。
また、審査支払機関への請求のため診療に係る費用を診療報酬明細書(レセプト)として作成しております。

DPCデータは診療録からの情報及び診療報酬明細書からの情報で構成されており、レセプトデータは、医療機関情報・保険者情報・診療行為情報・医薬品情報・特定器材情報等から構成されております。

DPCデータ並びにレセプトデータを活用することで、医療の質向上および病院経営の改善に役立てることが可能になるため、匿名加工後のデータを第三者へ提供しております。
第三者提供するこれらのデータは氏名、住所、電話番号は含みません。なお、地域傾向や受診年齢層等を分析する必要があるため、郵便番号(上3桁のみ)、生年月日(生年月及び入院時年齢に変換を行い100歳以上は100歳に一括)、各種保険証に関する情報については保険者番号(健康保険事業の各運営主体を指す番号)のみを含みます。

当院は上述の通り、診療情報から匿名加工情報を作成(毎月継続)し、第三者に提供しております。

匿名加工情報の提供の方法

データを暗号化後、提供先が運用管理するサーバへのアップロード、または、外部記録媒体を郵送する方法で提供します。

匿名加工情報に関する問い合わせ先

当院における匿名加工情報の作成及び第三者提供等についてのお問い合わせは、下記窓口までご連絡下さい。

JA 愛知厚生連 豊田厚生病院 医事課

治療部位などの画像・動画撮影について

治療や症状の経過を観察するため、手術・外傷・熱傷などの皮膚損傷、アレルギーによる皮膚症状,放射線治療照射部位等の創部・皮膚の状態、振戦等の症状など診療に必要な情報をカメラで撮影させていただくことがあります。画像を診療などに利用させていただくことをご了承ください。

治験・臨床研究における患者さんの個人情報の取り扱いについて

豊田厚生病院では治験や臨床研究を実施するにあたり、必要となる情報を収集するため、院内の治験コーディネーターや治験・臨床研究業務の支援を行う外部の業者(SMO と呼びます)が患者さんのカルテ情報を閲覧することがあります。カルテを閲覧し、収集した情報は患者さん個人が特定できる情報を削除し、個々の情報を集計した統計情報(治験の対象となる疾患の患者さんが何人いるか、等)に加工したうえで、依頼者(製薬企業や医療機器メーカー)やSMO へ提供することがあります。患者さん個々の情報については、依頼者や SMO へ提供する ことはありません。情報の取り扱いについては、個人情報保護法等の関連法令に基づき細心の注意を払っております。お気づきの点がございましたら、担当窓口(下記)までお気軽にお問い合わせください。

取り扱う個人情報について

氏名、生年月日、年齢、性別、身長、体重、病歴、診療情報、検査結果等のほか、当該治験・臨床研究の実施に必要な情報を取り扱います。

治験・臨床研究業務の委託先(SMO)について

当院では、治験・臨床研究を実施するにあたり、患者さんの診療情報等を試験の実施記録として依頼者に提供する等の医師が行う業務の支援を以下の業者に依頼し、スタッフの派遣を受けて治験・臨床研究を実施することがあります。

  • ・株式会社アイロム
  • ・株式会社 EP 綜合

治験・臨床研究に関するお問い合わせ先

診療情報が治験・臨床研究に用いられることについて、患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には情報収集の対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。

薬剤部 治験管理室

研究におけるデータ公開について(オプトアウトについて)

オプトアウトとは 、平成29年5月30日施行の改正個人情報保護法の研究倫理指針において「診療情報等の情報のみを用いた研究」等については、インフォームド・コンセントを省略するかわりに、研究情報をホームページなどで通知・公開し、研究対象者等が拒否できる機会を保障する方法です。
研究への希望をされない場合は、匿名化したデータを削除いたしますので、豊田厚生病院 企画課までご連絡ください。

医薬品等の適応外使用に関する情報公開について

医薬品等は、医薬品医療機器等法に基づいて厚生労働省が承認した方法で使用することが求められます。しかし、治療の必要上、承認内容とは必ずしも一致しない方法で使用すること(適応外使用という)があります。当院では、病院内の会議において使用の必要性・有効性・安全性等について問題がないか審議を行い、承認された上で使用することとしています。

上記により承認の上、適応外使用の医薬品等を使用する場合は、医療者から説明を行い、同意を得ることを原則としています。しかし、科学的に相当の根拠があり、倫理的な問題が極めて少なく、患者さんに有益であると考えられる使用の際は、説明・同意取得を例外的に簡略化し、病院ホームページ上に、情報公開文書として掲示することにより使用することを病院内の会議で承認しています。

個々の承認内容について詳しくお知りになりたい場合や拒否されたい場合は、それぞれの資料に記載された問合わせ先までお知らせください。

臨床検査を終了した検体の使用について

豊田厚生病院診療協同部臨床検査技術科は病院の理念および基本方針を遵守し、「安全で質の高い医療」を目指すことを目的に、検査結果を正確に迅速に提供できるように努めています。その為には検査の精度管理(検査精度を一定に保つため)の向上、診断精度を高めるために、常に新しい検査方法や試薬、検査機器を検討し、技術・知識を習得する必要があります。

そこで臨床検査技術科では、臨床検査が終了した検体(残余検体)を使用して、検査精度、検査方法などを評価しています。残余検体(血液・尿・体腔液など)の使用については、「臨床検査を終了した検体の業務、教育、研究のための使用について-日本臨床検査医学会の見解-」(平成22年3月)を遵守いたします。

対  象
当院で臨床検査が施行された後の残余検体を対象とします。
方  法
患者さんの個人情報を削除したうえで下記の内容について調査します。
  1. 臨床検査用試薬および測定装置の性能評価
  2. 臨床検査項目の基準値の設定およびその検証

残余検体の研究への利用

残余検体からは多くの知見が得られるため、臨床研究においては欠くことができません。研究目的での使用は、院内の適切な審査を経てから行います。その際は、残余検体等の利用目的を含む情報を病院ホームページで公開いたします。

倫理的配慮について

臨床検査後の廃棄予定の残余検体を使用するため、患者さんの生命・健康に直接影響を及ぼすことはありません。また、氏名・生年月日・住所・電話番号・ID番号などの個人情報はすべて削除し、必要に応じて匿名化しますので、個人情報が漏れることはありません。
残余検体の再利用にご承諾いただけない患者さんは、お手数ですが豊田厚生病院 企画課までご連絡ください。お申し出がない場合は、ご承諾いただいたものと判断し、残余検体を再利用させていただきます。